生きる力 〜 我々は物事をどう思い、どう振舞えばよいか

公開: 2020年4月4日

更新: 2020年6月15日

あらまし

これからの世界では、生きてゆくためには、私たちが物事をどう考え、その考えに従って、どう振る舞うかが、問題になります。人類にとって、そのことは古代から、ずっと大切な問題でした。しかし、これまでの5,000年間、そのことが問題にされたのは、王様や宗教家、さらに中世のヨーロッパの貴族、日本の封建時代の大名などの人々など、一部の人々に限られていました。

皆さんが生きてゆく、これからの時代は、何をどう考え、どう振舞うべきかを考えなければならないのは、一部の「特権階級の人々」だけでなく、ほぼ全ての人々になるでしょう。それは、私たちが生きている社会が、とても豊かになり、ひとりひとりの人に自由が与えられ、私たちの生きている社会に必要な決めごとを決める人々を選ぶ権利が与えられるようになっているからです。

ここでは、これからの議論がどのように進められるのかについて、あらすじを示します。

はじめに

生きてゆくために、人は、自分の周りで起きていることを見て、聞いて、または肌で感じて、何が起きているのかを知ります。そして、なぜそれが起きているのか、起きてしまったのかについての「わけ」に思いをはせます。さらに、我々はしばしば、起きたことに対して、どのような働きかけをすべきかについて思い、その思いの通りに働きかけようとします。

このことを漢語も使って、簡潔に表現してみましょう。生きてゆくために、人間は、自分の周辺で起こった変化や、起きつつある変化を五感で感知して、その原因を考え、分析します。さらに、我々はその自分達の周囲で起こっている変化に対して、自分達がどのように行動するのが最良であるかを考えます。その考えに基づいて、我々は自分の行動を選択し、そのように行動します。

例えば、自動車が自分の方へ迫ってきていることを音で聴き、目で見た時、我々はその自動車があと何秒ぐらいで、現在、自分のいる場所に到達しそうかを予測します。自動車が自分の位置に到達する時間が3秒以下と迫っていると予測すれば、素早くその場から離れて、身の安全を確保できる場所に移動します 。自動車が迫ってくる速度がもっと速く、安全な場所へ移動する時間がなければ、最悪の事態に対応した姿勢をとることになります

ここでは、そのような場面において、どのように物事をとらえ、認識して、その原因についてどのように「思いをめぐらす(考え)」のが「良い」のかについて考えます。さらに、判明した原因に対して、どのような対応を取れば「良い」のかについて、どのように「思いをめぐらす」のが正しいのか、などについて、これまで人類の先輩である古代ギリシャや古代ローマの思想家や賢人たちが教えた方法を振り返ります。さらに、私たちが生きている「今」の時代に合った、、新しい「考える方法」も紹介します。

さらに、人間は「善く生きるため」に「どう考え、どう行動すべき」かについても、考えてみましょう。古代ギリシャの哲学者であるソクラテス は、「人間は『善(ぜん)』を行うために生きるべきである」 と教えました。その「善」を行うためには、「善とは何か」について、そして「どうすればこれが善である」と言えるかという問題の答えについての、しっかりとした答えの求め方が分かっていなければなりません。

しかし、正しい答えを知っていることが、「善を為す」ためになければならないことを意味しているわけではありません。どうすることが「正しい」かを知っていても、それを行わなければ、「善を為した」ことにはなりません。この自分が『善い』と思うことを、実際にその通りに『行う』ことは、決してやさしいことではなく、しばしば、『自分を奮(ふる)い立たせること』ができなければなりません。それは、電車の中で、立っている高齢者の人に席を譲(ゆず)るという、ささいなことを行うときにも大切になることから、すぐに分かります。

『善い』と自分が思うことを、本当に『行う』ことで、自分の身体や生命に、大変な危険がふりかかることがあります。例えば、皆さんの目の前に立っている母親とその赤ん坊に自動車が急接近している場合、あなたは、その親子に体当たりをして、親子が今いる所から少し離れた所に、短時間で移させなければなりません。もしあなたが、そのことに失敗すれば、あなた自身の生命が危険にさらされるかも知りません。それでも、あなたは、そのような行いをしますか。それとも、その親子が、その自動車にはねられ、大変な事故になるのを、いたずらに見ていますか。

この文書では、以下のような順番で、以下のようなことについて考えてゆきます。

  • どう思いをめぐらせば良いのか
    「どのようなことに注意して思いをめぐらせれば良いのか」について考えます。
  • 言葉の意味を明らかにする
    ものごとに思いをめぐらせるときに「自分が何を認識し、理解しているか」を、言葉で表すために使う言葉の意味を明確に決めます
  • これまでの様々な見方をまとめる
    過去に、先人たちが似たような問題をしたとき、どのような問題をどのように考え、どのような考え方にたどり着いたのかについて、自分の言葉で説明します。
  • 何に答えるべきかを決める: 問題を明らかにするる
    自分が答えを出そうしている問題を、自分の言葉で、細かく説明します。
  • 答える前に明らかにすべきことを決める
    問題を解決するためには、何をどのようにすべきかを考えなければなりません。しかし、それを考えるためには、何が許されないのかを、あらかじめはっきりさせなければなりません。
  • 答えについて様々な思いをめぐらす
    解決策として許される範囲のものを、できるだけたくさん考えます。
  • 答えをまとめる: 良さそうな答えを選ぶ
    考え出した解決策の候補の中から、最も望ましいと考えられるものを選びます。
  • 答えを見出すためのやり方(1)
    古代ギリシャの人々は、全く正反対の2つの案を考えて、その2つの案を並べて比べ、そしてその2つの案のそれぞれの悪い所を見比べて、もとの2つの案よりも良い案がないかを考える方法を考え出しました 。
  • 答えを見出すためのやり方(2)
    古代ギリシャの哲学者プラトンは、どのような案がのぞましいかを考えて、いくつかの案を出し、それらの望ましいと思われる案の互いに似た部分を取り出し、似た部分だけを集めて、理想的な案を考える方法を作り出しました。
  • 答えを見出すためのやり方(3)
    古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、プラトンが言うような「イデア」は、本当に存在するものではなく、答えにはならないとして、実際にある案をよく調べて、極端な案を除いてゆくと、もっとも普通と思われる案が残るので、それを解決策の案とすべきだとしました。
  • 難しい問題を解くやり方
    解決すべき問題が複雑になると、プラトンやアリストテレスの方法だけでは、解決策にたどり着けなくなります。古代ローマの人々は、政治的で複雑な問題を解決するために、解決しなければセならない問題を、いくつかの少し簡単な問題に分けて、その一つ一つをプラトンやアリストテレスの方法で解決することで、全体の問題を解決するやり方 を発明しました。
  • より良い答えを探す
    19世紀になるまで、人類は、全ての問題には正しい答えがあり、『神』はその答えを知っているので、『神』のように問題を解いてゆけば、「正しい答え」を見つけられると考えていました。しかし、イギリスのダーウィンが進化論を発見し、生物は突然変異と適者生存の原理でこれまで進化しており、これからも進化すると言いました。これは、人間には、何が「本当に正しいのか」を知ることはできないことを意味しています。そうだとすれば、正しい答えを見つけようとする人間の努力は無意味であり、当面、「つじつまが合った答え」が見つかればよいことになります。そして、その「つじつまが合った答え」に何か問題が見つかったら、その問題を解決すればよいことになります。このようなやり方は、現代の科学でよく使われるやり方になっています。
  • 14. 見出した答えに従って振舞う:
    正しく振舞うために必要なことは、よく考えて振舞う。考えたように振舞う。そして。考えたように振舞う勇気を持つ。これら3つのことに注意することです。そうしなければ、考えたことと振る舞いが、一致しません。

(つづく)