日本人とモノづくり

公開: 2019年7月17日

更新: 2025年1月22日

あらまし

1980年代の日本経済の急成長を見ると、特に、日本企業が生産し、米国社会に供給していた製品、自家用自動車や電化製品など、の製品価格と品質をみると、それらは、米国企業が提供していた製品の価格や品質を大きく凌駕していました。その理由の第一は、日本社会の経済を支えていた労働者の中心が、1940年代末に生まれた「団塊の世代」が、40歳代半ばの働き盛りに達していて、米国社会で経済をけん引してきたベビーブーマーが50代に達し、働き盛りを過ぎていたことがありました。米国社会では、ベビーブーマーが蓄積してきた経験や技能を、若い世代にいかに円滑に移行するかが、社会的な課題になっていました。

8. 1980年代のモノづくり

1970年代の終わりごろになると、日本経済は大きく発展していて、国民一人当たりの国内総生産高は、まだまだ米国に遠く及んではいないものの、国全体の経済規模を示す国内総生産高(GDP)は、米国に次いで世界第2位の水準に達していました。1973年の、オイルショックを契機に、日本の自動車は、小型でガソリン消費が少なく、米国社会でも少しずつ人気が出始めていました。米国の市場では、ヨーロッパから輸入される小型車もあったのですが、ガソリン消費と故障の少なさで、日本製の自動車は他の国々の製品から、群を大きく抜いていました。

自動車だけでなく、電気製品でも日本製の製品は、米国市場を席巻し始めていました。テレビなどの電気製品でも、日本製品は品質の良さと価格の低さで、人気を集めていました。米国内での自動車生産の中心地であったミシガン州のデトロイトでは、日本が安い労働コストで安い自動車を生産し、米国市場では不当に安い価格で販売している(ダンピング)と言われ、日本車の「ぶっ壊しデモ」が行われたりしました。米国自動車会社で働く人々がハンマーをもって広場に集まり、中心に置かれた日本車を数名の労働者達が、持ってきたハンマーで叩き壊すのでした。日本車は、車体を軽くするために車体の鉄板を薄くしてあったので、すぐに壊れてしまいました。

米国自動車会社の労働者は、日本製の自動車は品質が悪く、簡単に壊れるので「安全ではない」とアピールしたわけです。確かに、1970年頃まで、固定相場制で、米ドル1ドルは、日本円360円と決められていました。日本円は、米ドルに比較すると非常に安かったわけです。当時、日本国内で、1台100万円で売られていた自動車は、米国市場では3,000ドルぐらいで売ることができました。それは、今の感覚で言うと、米国市場では、車1台を40万円前後で買えるような感覚です。さらに、日本の自動車メーカは、日本市場向けの自動車を生産する工場で、その工場で働く従業員を使って、米国市場向けに輸出する自動車を生産するので、材料費と人件費の追加分(時間外勤務手当)だけを直接的な費用として、輸出する自動車を生産できました。日本の工場労働者は、残業代だけで米国向けの自動車を生産していたわけです。

つまり、日本市場で売る自動車は100万円の売値でも、米国市場で売るときは50万円の生産コストと、日本から米国までの輸送コストを足して、60万円から70万円程度で供給することもできました。これでは、米国製の自動車の半分以下の値段になってしまいます。ですから、米国製の自動車には、全く勝ち目がありませんでした。このような背景から、米国市場では日本製の自動車がどんどんと増加してゆきました。このため、米国の対日本貿易収支は、大幅な赤字となってゆきました

米国政府も米国の企業も、このような状況を放置すれば、長期的には米国製造業は日本の製造業に打ち負かされるであろうと考えるようになっていました。この問題に対する米国社会の対応は、米国側の一方的な対日本貿易赤字を解消することを目標として、円とドルの為替相場を適正化すること、日本企業における米国向け製品の輸出量に上限を設定すること、日本企業が米国向けの製品を生産し米国市場に輸出するときの価格設定に米国企業の価格設定と似たような仕組みを導入することなどを、日本政府に要求することでした。

さらに米国政府は、米国製品が日本市場にほとんど出回っていないことを発見し、その原因に日本市場の閉鎖性があると分析しました。つまり、米国製品を日本市場で売ることは簡単ではなかったからです。その理由は、第2次世界大戦に負けて貧しくなった日本は、生産した製品を輸出して得た資金で、国民が生活するために必要な製品を生産するための原材料を輸入しなければなりません。しかし、当時の日本には、輸入代金を支払うための外貨(米ドル)の蓄積が少なかったため、国内の外貨を可能な限り国外に流出しないようにしなければなりませんでした。そのために、輸入品には、「ぜいたく品」として高い関税を課しました。また、輸入が簡単にできないような仕掛けを作りました。

米国政府は、これらの問題を関税障壁非関税障壁に分けて、日本政府に対して改善するように求めてきました。米国政府は、そのような日米の政府間の協議を継続的に実施しました。この協議の結果を受けて、日本政府は米国からの輸入品に対する関税を少しずつ下げてゆきました。さらに、米国企業に有利な産業部門においては、政府調達や当時の電信電話公社(現在のNTT)の調達では、英語での調達情報の公開などを実施するようにしました。特に、ドルと円の為替相場を変動相場制に移行させ、市場の判断でドルを高くしたり、円を高くしたりして調整できるようにしたため、少しずつドルは安く、円は高くなってゆきました。最近では、円とドルの為替相場は、1970年頃と比較すると日本円がドルに対して3倍程度高くなっています。

このような政府間の努力にもかかわらず、日米間の貿易摩擦問題は解消しませんでした。米国経済は少しずつ悪化し、日本経済はますます強くなってゆきました。そして、1980年代の末には、日本経済はバブルの絶頂期を迎えました。この間、日本円の価値は米国のドルに対して1970年の半分程度になっていました。それでも、日本において100円で買えるものの価値と、米国において1ドルで買えるものの価値には、ほとんど差はありませんでした。つまり、円は1980年代の末においてもドルに対して、まだ「安く」設定されていました。

それは、日本の経済が、製品を米国市場に輸出して外貨を獲得する、輸出産業に依存した構造に変わりがなかったためでした。日本政府は、日本円の価値を低めに維持して、輸出企業の海外市場への製品輸出をし易くし、海外で同じ製品を同じ価格で売っても、国内において日本円で受け取れる円建ての売り上げを大きくできるようにしていたためです。逆に言えば、輸出製品の生産に関わっていた人々は、世界的な平均労働コストよりも安い価格で労働を提供していたと言えます。石油などを輸入する場合にも、割高な価格で石油を買っていました。

当時の日本国内の工場で働いていた人々の中心は、ベビーブーム世代と呼ばれる1947年から1951年頃に生まれた人々でした。この人たちが生まれたころ、日本社会はまだ、地方における農業生産従事者が多くを占める第一次産業を主体とした社会でした。つまり、子供の頃、これらの人々は昔からの日本社会の風習が根強く残っていた社会の中で、大家族的な環境の中で育ちました。そして、中学や高校を卒業して、大都市圏に出て、大学や企業で働くようになりました。その意味では、古い日本人的な行動様式を持った人々で、長時間労働にも耐えられる人々でした。

このベビーブーム世代の人々が、40代半ばの働き盛りに達したころ、日本経済は頂点に達していました。それは、1980年代の終わり頃でした。当時、首相であった宮沢総理は、「米国の労働者は怠惰(レイジー)である」と発言して、米国内にその報道が伝えられると、米国社会では大騒ぎになりました。宮沢総理は、日本経済が好調で、米国経済が低調であった原因は、人々の働く意欲や働き方の違いであると主張したかったのでしょう。しかし、これは大きな間違いだったと思います。当時、米国経済を担う人材の中心は、米国のベーブーム世代が50歳を過ぎ、現場の第一線を離れつつありました。代わりに若い20代の人材が多数雇用され、第一線で働き始めていました。この若い世代が経験を積んで、活躍できるようになるまでの生産性の低い数年間が始まっていたのでした。

(つづく)