公開: 2022年4月1日
更新: 2022年4月18日
「デフレ」とは、「デフレーション」の略称である。デフレーションとは、通貨(日本社会であれば円)の価値が時間と共に上昇し、同じ製品やサービスを買うときに支払う金額が継続的に下がることを言う。社会に循環する貨幣の量が減ると、同じ価値の物やサービスに対して、貨幣の価値が高まるため、それを購入する人が支払う貨幣の量(すなわち購入金額)は、少なくなる。このような貨幣の価値が高まることを、貨幣の収縮と呼び、デフレーションと言う。
デフレーションが起こっている社会では、物やサービスの値段が、時と共に下がるため、同じ量のお金で買える物やサービスの量は増加する。昨年は、100円で買っていた物やサービスが、今年は95円で買えるような状況が発生する。当然、労働の対価として支払われる賃金も、時間と共に少なくなる例が多い。日本の場合、日本銀行が市中に循環させる貨幣の量を意図的に減らすと、デフレーションが発生する。また、景気が後退する社会では、社会全体に必要な貨幣の量が減るので、中央銀行が市中に供給する貨幣の量は少なくなり、デフレーションが発生する。
日本社会では、1990年代の後半から、経済が後退し、それに合わせてデフレーション現象が発生した。この景気の後退を終わらせて、経済の拡大を推進するため、デフレーションを止める必要かあると言われていた。そのために、金融を緩和する政策を導入して、デフレーションとは逆に、意図的にインフレーションを起こすべきであるとした説が注目され、その標語として「デフレ脱却」が叫ばれるようになった。